2022年春号_vol.43 収録
取材先:Terrariums 清澄白河店
〒135-0023 東京都江東区平野1-9-7 深田荘102リカシツ2階
取材:安里・中村 編集:安里
数年前から人気を高めつつあるテラリウムですが、その起源は19世紀に遡ります。
イギリスはロンドン。当時の学者が遠隔地への運搬のため、ガラス容器内で植物を栽培したことに由来します。
大温室を作らずとも熱帯植物を栽培できる方法の発見により、当時の一般市民の間にも観葉植物が広まっていきました。
今回僕らがお邪魔したのは、清澄白河駅から徒歩5分の理化学ガラス専門店『リカシツ』さんです。
ワーショップはほぼ毎日開催しており、開始は13時から。90分で4950円。
朝が苦手な方でも気兼ねなく参加できます。
ビーカーにフラスコ、試験管など約500個の理化学ガラス製品が並ぶ店内は小中学校の理科室を彷彿とさせ、どこか懐かしい雰囲気を醸し出しています。
独特なわくわく感。特に理系大学生には刺さるものがあるのかも。
2階のワークスペースに上がると苔テラリウムの作品が棚に並べられています。
初めて見る苔テラリウムを前にして想像を膨らませます。
気に入った作品を真似してみるも良し。独創性を活かし他にはない感じに仕上げるも良し。自分が満足できるものに仕上げましょう。
手順1
瓶容器に土を入れ、好みに合わせて傾斜を付け、奥行きを表現します。
そこに好みで石を入れます。
夢中になって大きい石を入れすぎると後々苔を植えるスペースがなくなってしまうので注意です。
安里は中2個、中村は大1個小3個の石を投入しました。
レイアウトが決まり次第、土から染み出すくらいしっかりと水を注ぎ、石を土に固定します。
続いて飾り砂を入れます。
なくてもいいけど、あると苔テラリウムが2割増しで映えるので。
用意されていた飾り砂は大粒の白・黄、小粒の白・黒。砂の配置や色の組み合わせ方でセンスがもろに出るパートです。
試しに石の間やガラス面との境にin。
初心者向きの大粒の砂でもいい感じになりました。
少し難易度の高い小粒の飾り砂に中村だけ挑戦。
手順2
ここまで約1時間弱が経過。
いよいよ苔植えに入ります。
苔を小指の爪ほどに割き根の高さを切り揃え、先の尖ったピンセットで苔をオーバー気味に摘みます。
そのまま勢いで土にブスッと挿します。
世界には約18000種の苔があるようで、そのほとんどを同じ要領で植えることが出来ます。
つまり、これであなたも苔マスターです。
王道は手前に背の低い苔を、奥の方に背の高い苔を配置します。
全体の雰囲気を壊さないように慎重に行いましょう。
ずっと近くで見るのではなく、たまに遠ざけてみたり適切な距離感を保ちましょう。
この『適切な距離感を保つ』というのはややボケではあるのですが、苔を素手で触りすぎると苔の免疫を落としてしまうので、苔植えが終わり次第そっとしておきましょう。
ベタベタし過ぎは良くないという訳です。
完成
苔テラリウムが完成したら、消毒をして瓶に蓋をします。
密閉はNGです。苔が呼吸できるよう隙間を作り蓋をします。
90分の枠でしたが2時間が過ぎました。
出来上がった作品がこちらです。
安里作『春の探検家』写真上
森の中に駆けていく一人の探検家を、この春新生活を始める人になぞらえて表現してみました。
防護服を着ているところは一旦スルーしてください。
出会いや別れで不安や希望で沢山のこの季節。一歩目を踏み出す勇気を応援しています。
中村作『迷走中』写真上
画竜点睛と言うべきでしょうか。蛇足と言うべきでしょうか。
最後に何の気無しに加えた親子が世界観を一気にダークな雰囲気に変えてしまいました。
そもそもこの二人は本当に親子なのでしょうか。
色々と想像してみると面白いですね。皆さんならどんな題名を付けますか?
感想
誰でも気軽に始められる苔テラリウム。
今回ワークショップを参加してみて、その手軽さを体感することが出来ました。
好きな瓶に好きな苔を好きなだけ。緑の少ない都内の生活であなたを癒す存在になります。
買うのもいいけど折角なら自作で。
自作の分苔への愛がより一層深まります。
ぜひお楽しみください。
ということで最後に感想でした。まとまりのない文章でしたが、最後まで読んで頂きありがとうございます。