新築マンションの頭金、ロレックス、フラペチーノ8300個などが買えるくらいの高いお金を払って大学に通っているのだから、最大限有意義に大学生活を送りたいものです。学費の元を取れているのか、みなさん一度は考えたことがあるのではないでしょうか。全学部同じ学費を払っていますが、あの学科のほうが授業にお金がかかっているのでは…、自分は大宮キャンパスだけど、豊洲キャンパスほど豊かに過ごせているのか…、考えると尽きません。
今回はどうでもいいけど少し気になる「学費の元を取れる学科はどこなのか」についてアンケートを取り、Tier表を作成してみました。自分の学科はどこにあるのか是非探してみてください。アンケートはGoogle formにて行いました。皆様ご協力ありがとうございました。
※今回は学科と記載していますが、正確には学部の次に大きな分類方法で分けています。工学部は課程、その他の学部は学科で分類しています。
Tier表は以下のような結果となりました

今回めでたくSとなったのは、建築学科、物質化学課程、生命科学科でした。建築学科については、学科専用の部屋があることや設備の充実度、有名講師が招待されるといった点が評価理由として挙げられているようです。また、共に化学・バイオ系である物質化学課程と生命科学科は、実験で使用する試薬が高額かつ非常に種類が多いため、研究活動で学費以上の額を使用できるようです。一方で、Dとなってしまった情報通信工学課程、数理科学科については、基本PC以外のものを使用しないことが多いそうです。ランクを分けたのは主に研究や授業で使用する道具の多さや値段だといえるでしょう。
なお、今回自身の学科が下位だったからといってがっかりする必要はありません。学費のもとを取る方法は様々あります。たとえば学割や芝浦在学中しか使えない設備、ツールをフル活用することです。わたしたちtot編集部は記事を描く際にAdobeのソフトを使用していますが、こちらは月額約9000円のところを、芝浦在学中はなんと無料で使うことが可能です。
そしてなにより一番大事なことは、大学に来て授業を沢山、真剣に受ける事でしょう。私立大学の授業は1回3000円かかるといわれています。授業を単位取得のぎりぎりまで欠席したり、最低限の単位数にするよりも、興味のある授業は積極的に取って真剣に参加し、しっかり知識を吸収することが最もお得な過ごし方と言えるのではないでしょうか。
みなさんも自分ならではの「お得な大学の過ごし方」を探してみてください。
みんなに聞いた!おすすめ学内サービス
芝浦生なら無料・お得に使えるサービスについて、おすすめのものを聞いてみました。使ったことがない方はぜひ活用してみましょう
学内施設系
・GLC(大宮学生会館2階)
・キャリアサポート
・シシリア(豊洲キャンパスのみ)
・テクノプラザ(豊洲キャンパスのみ)
・学内ジム
・図書館
アプリケーション系
・Adobe
・AutoCAD(設計支援ツール)
・Mathematica(数式処理ソフト)
その他
・TOEIC IP (年一回無料)
・無料シャトルバス
・教習所割引